top of page

Acerca de

スクリーンショット 2021-10-07 16.10.31.png

​施行の流れ

1.お問い合わせ

問い合わせ.jpg

メール、お電話でお気軽にご連絡ください。

お問い合わせいただく内容はどんなにささいな事でもかまいません。

お見積り、ご相談は無料で行っております。

ご相談内容に沿って、担当者より日程調整のご連絡をさせて頂き

現地を見にお伺いいたします。

2.無料現地点検・測定

点検.jpg

現地点検・測定は無料で実施いたします。

現地の点検・測定は見積もりを正確に作成する為にとても重要な作業です。

成幸総建では、専門知識のある責任者が、しっかりと現地点検・測定をしますので安心です。点検は、劣化状態の確認と同時に、部位ごとの材質の確認や、どのような

施工が必要なのかを見ています。

3.見積り提出

見積.jpg

現地点検の際に撮った写真をもとに、お客様のお家の屋根がどの様な状態なのか、塗り替えが必要な部分や、補修が必要な個所をわかりやすくご説明いたします。お見積りは、事前にお客様の考えをヒアリングさせていただいた内容に基づき作成し、

ご希望に沿う塗装プランをご提案します。

4.ご成約・お打ち合わせ

スクリーンショット 2021-10-07 20.42.55.png

ご検討され、ご納得いただいて初めてご成約となります。
ご成約時には、契約書の内容を丁寧にご説明し、内容を十分に

ご理解いただいた上で、押印をいただきます。

曖昧な約束はせず、できること、できないことを丁寧にご説明します。

また、契約書とは別に着工前から工事完了までの工程表もお渡しいたします。

5.近隣ご挨拶

あいさつまわり.jpg

外壁塗装の工事日程が決まったら、弊社の担当者が工事前のご挨拶回りを行います。

外壁塗装は、足場架設・洗浄・足場解体の時に大きな音が出ます。

また、塗料の種類によっては塗料のニオイが出ますので、

トラブルにならないように周囲の住民の方に事前にご挨拶回りをします。

出来るだけ直接お会いして説明していますが、

ご不在のお宅にはお知らせの書面をポスティングしています。

6.足場仮設

足場.jpg

建物全体を塗装する場合、高所作業となるため、足場を仮設します。

足場は1日で仮設完了します。専門の足場業者にて仮設しますので、

慣れた作業でスピーディーに行います。

なお、足場の搬入で大きなトラックが出入りしますが、

お施主様はじめご近隣様のご迷惑ならぬよう配慮いたしますので、

ご安心ください。

7.高圧洗浄

高圧洗浄.jpg

足場仮設が完了したら、建物全体を高圧洗浄で丁寧に洗浄します。

この時、水しぶきがご近隣様へかからなぬよう注意しながら行います。

この高圧洗浄を丁寧にしっかりと行うことで、次の塗装工事の仕上がりに大きく影響します。

屋根や外壁に付着した汚れやコケ、カビなどが残らないようにしっかりと洗浄します。

8.養生設置

養生.jpg

洗浄が終わったら現場に養生を設置します。

塗料の飛散による窓や室外機、植栽、車などへの汚れを防止するために

大切な作業となります。

また養生を行うと換気がしづらくなるので、

お施主様ができる限り不便なく生活できるよう、換気や出入り口の確保など、

できる限りの配慮とご協力をさせていただいております。

9.外壁下塗り

壁下塗り.jpg

下地の吸い込み防止や塗膜の付着性を高めるため、

下地に最適なシーラー又は、フィラーを塗ります。

10.外壁上塗り

22094905_m (1).jpg

仕上げ材をローラー、刷毛で最低2回は塗装します。 

下塗りを入れて最低でも計3回は塗装します。

各メーカー規定の塗布量、希釈率を順守します。

吹付けは、周辺への飛散や膜厚不足の点から極力行わないようにしています。

11.屋根下塗り

屋根2.jpg

吸い込み防止と接着性向上のためシーラー塗布します。

下地の吸い込みによっては2回塗ります。 

12.屋根上塗り

屋根.jpg

仕上げ材をローラー、刷毛で最低2回は塗装します。

下塗りをいれて最低3回塗りとなります。 

各メーカー規定の塗布量、希釈率を遵守します。

吹付けは周辺の飛散や膜厚不足の点から極力行わないようにしています。

13.足場解体、清掃作業

IMG_2148 2.JPG

塗り残し、キズ、汚れがないか完了検査します。

足場を解体し、周辺の清掃をします。

14.アフター

保証書等の書類を提出させて頂きます。

保証期間は最長7年!

ご希望の方には定期点検もさせて頂きます。

スクリーンショット 2023-10-21 21.11.46.png
名称_未_設定-1 (1).png
bottom of page